代表挨拶

代表 道祖 悟史

 

 

〇資格

理学療法士

専門理学療法士(運動器)

認定理学療法士(徒手)

3学会認定呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

 

 

〇社会活動

一般社団法人山口県理学療法士会理事


 

〜道祖からのメッセージ〜 

 

私は、理学療法士として病院や施設でリハビリに関わる経験から、障がい者の方々が社会で活躍するために、たくさんの壁があることを知りました。

もっと自由に、自分らしく生きたい!

そんな想いを抱きながらも、一歩踏み出せない人がたくさんいることを実感しました。

 

プラスワンコンセールは、そんな人たちを応援するために設立されました。

 

私たちは、LINEを使った相談支援サービスを提供しています。

LINEなら、いつでも、どこでも、気軽に相談できます。

「ちょっと聞いてみたいんだけど…」

そんなちょっとした疑問でも、お気軽にご相談ください。

私たちは、障がい者一人ひとりの個性に合わせた、オーダーメイドの支援を提供しています。

あなたの夢や目標を一緒に考え、実現に向けてサポートします。

「こんなこと、できるかな?」

そんな不安も、私たちと一緒に乗り越えましょう!

 

私たちは、障がい者の方々が自分らしく輝ける社会を目指しています。

「何か新しいことに挑戦したい!」

「もっと自分らしく生きたい!」

そんな想いを抱いているなら、ぜひ私たちにご相談ください。


管理者紹介

管理者 石光 愛


 

〜石光からのメッセージ〜

皆様、こんにちは。

プラスワンコンセール管理者の石光愛です。

 

今まで、約10年に渡り障害関係の仕事に携わらせて頂いてきました。

その中で思った疑問が2つあります。

 

1つ目は、施設で完結するような福祉とはどうなのかという疑問です。

2つ目は、利用される方々が「やってみたいという言葉」を活かした支援とは?何だろうか。という問いかけです。

 

この問いかけは、生涯にわたる問いかけなのかもしれません。

私に、出来る事があるならば、一緒に考えることならできることだと思います。

それは、本人さんが持っている「悔しい。悲しい。楽しい。嬉しい。」を共に分かち合いたいという願いです。

その為には、まず、「信頼、親近感」を持ってもらいやすい関係作りが大切だと思っています。

そこで私は、自己開示の大切さが必要なのではないかと考えます。

 

私は、障害を抱えています。そのことによりさまざまな失敗や、体験して沢山の経験をして来ました。そして、何よりも相談員さんとの巡り合いにより、今の自分があります。

私は、たくさんの人に支えらています。

どうしても障害者の方々の支援をしたいと願ったのには、支えられた方々にいわば、恩返しがしたいと思ったのがきっかけです。

 

私に何が出来るのかと聞かれたら、「寄り添うこと」これだけです。

冒頭にも述べたように、その人が望むことへの実現の前に信頼できる人が、1人でも居たら何か生まれるのではないかと考えるからです。

そんな存在になりたいと思いつつ仕事に望める場所があることに感謝します。


会社概要

名称 合同会社アズユー
本社 山口県山陽小野田市新生1丁目9番12
代表社員 道祖 悟史
設立 2018年
資本金 300万円
TEL 050-1750-9163
FAX 050-3606-0424
 事業内容  ・リハビリデイサービスプラスワン 小野田店・宇部店

 通所介護、日常生活支援事業第1号通所事業

・訪問看護リハビリステーション プラスワンピースi-step小野田店

・テレワーク型居宅介護支援事業所 プラスワンプラン

・就労継続支援B型事業所 プラスワンワークス

・相談支援事業所 プラスワンコンセール

・パーソナルトレーニング事業(プラスワンコンディショニング、ランニングサポート プラスワン)

・セミナー事業(プラスワンセミナーズ)

経営理念

当社はお客様が、その人らしく生きる毎日に貢献し、

社員ひとりひとりが自分らしい幸せを実現するために存在します。

 

経営理念を実現するための会社としての心がけ(基本方針)

・お客様ひとりひとりの期待によりそい、期待を超えるサービスを提供します 

・お客様が自分らしい生活をおくることに貢献します 

・社員が自分らしさを発揮できる環境を共に作ります 

・働く楽しさを実現し、誇りを持てる環境を共に作ります 

・地域で愛されれる会社を目指します 

 

経営理念を実現するための社員としての心がけ(行動理念) 

・「感動」お客様のニーズの先を読み、期待を超えるサービス・商品を目指します 

・「おもてなし」おもてなしの心を持ち、常にお客様の立場に立って行動します 

・「チャレンジ」どうやったらできるかを考え、チャレンジします 

・「チームワーク」チームワークを重視し、仲間と協力して成果を高めます 

・「地域」地域とコミュニケーションをとり、理念や情報を発信します